季節とこころ
こんにちは。くれたけ心理相談室 東京本部 カウンセラーの島方梨央です。
日が短くなり「なんだか落ち込む」「やる気がでない」ということはありませんか。
実は、日が短くなるとこころのバランスが崩れやすくなるのです。
今日は季節とこころの関係についてお伝えします。
まず、日照時間とこころの関係についてです。
秋から冬は日が短くなりますよね。
人は日光を浴びることでビタミンDを生成し、
幸せホルモンのセロトニン分泌を促します。
日照時間が短くなることで、ビタミンDが減少するため、
セロトニンが少なくなり、こころのバランスが崩れやすくなります。
また、眠気や体内時計を調整するメラトニンというホルモンも関係があります。
メラトニンは暗い環境下では眠気を引き起こし、
光を浴びることでメラトニンが止まる仕組みになっています。
そのため、日照時間が短くなることで睡眠リズムが乱れやすくなります。
では、皆さんができる対策をお伝えします!
〇日光を浴びましょう
太陽を浴びる時間を積極的にとるようにしましょう。
曇りでも日光は体に届きますし、
電気で室内を明るくすることも効果的です。
〇タンパク質やビタミンで「トリプトファン」を摂取しましょう
トリプトファンを含む食材は、
肉や魚、.卵、乳製品、大豆製品、ナッツ類があります。
また、トリプトファンの吸収を助ける食材
(ビタミンB6やビタミンB12)
を一緒にとることが推奨されます。
〇体を動かしましょう
運動はセロトニンを増やす効果があると言われています。
特に有酸素運動がおすすめです。
この3つのポイントを生活スタイルに合わせて取り入れられるといいですね。
冬をこころ健やかに過ごす参考になれば嬉しいです。
今日もよい一日になりますように🍀
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(東京本部)心理カウンセラー
-
くれたけ心理相談室 東京本部 心理カウンセラー島方梨央のブログです。皆さまが今日も「自分らしく」過ごせますように🍀
対面カウンセリングは東京23区・武蔵野市、オンラインによるカウンセリングは全国から承っております。
最新の記事
お題2025年11月20日私のルーティーン(#263)
セルフケア2025年11月19日スモールステップで
日常のこと2025年11月18日きれいな季節です
カウンセリング2025年11月16日逃げているのではない


